var vc_pid = "889068559";

【1歳】【3歳】赤ちゃんや幼児は何故ティッシュ大好きなのか。食べるし遊ぶし出す!対策と解決策。

TOP

みなさんこんにちは。今日は何故だか咳が止まらず、頭痛も。滅多に風邪をひかないれいんです。

そして昨日、定期的に起こるティッシュ事件を元に記事にしてみました。

1.子供が静かな時はなんかやらかしてる

昨日の夜、食器洗いをしていた時。なんだか3歳の息子が静かだな、、。いつもなら「ママー、こっちおいでー」て絶対言ってくるのに。落ち着いてきたんだなぁと思ってちょっとしみじみ。

でも気になって見てみたら一生懸命作業に集中していました。超集中!ヤクルトの呼吸。

ティッシュをぶちまけてヤクルトの空を切ってる息子(3歳)

箱のティッシュはほぼからで、飲み終えたヤクルトを切っていたのでカーペットがペタペタ

れいん
れいん

やりおったな息子よ。

1-1.【写真あり】カオスな部屋

れいん
れいん

散らかり放題やり放題ですね。

ハサミ作業に集中している息子

散らかったティッシュ

1-2.おもちゃじゃ無いものが好きなんだよなあ結局

昔からお玉やらしゃもじやら、買ったおもちゃより興味がある息子。あとは夫の工具箱や私の化粧道具も大好き。目新しいからでしょうか。

1-3.なぜ食べる!ゲロを顔面に浴びて起きた朝事件

長男が生後8ヶ月の頃、おそらくティッシュを食べたのでしょう。突然の嘔吐のシャワーを浴びて起きた事があります。

当時、箱ティッシュを近くに置いてしまった私は超反省。あれは本当に焦った出来事でした。

ティッシュって、フワフワして触り心地もいいし、ちょっと甘いんだよね、、分かるよ、食べたくなる気持ちも。

れいん
れいん

でもママが見てる時にして危ないからねー

2.解決策と散らかったティッシュの末路

ティッシュは高いところに置いておくか、いっそのこと使わない時は子供の手の届かない場所に置いておきましょう。

れいん
れいん

百均で箱ティッシュを壁掛けできる商品が売っているよ。

テレビ台に貼り付けてあるティッシュ箱

うちはTV台の手の届かない所に貼り付けてます。こんな感じです。超雑ですね。性格がでます。(たまにガムテープで貼ってます)

ジップロックに入れたティッシュ

そして散らかったティッシュは大きなジップロックに入れるか、また箱に戻したりしてます。まだまだ使えますからね。

3.見つけたらどうする?出したがっていた時

私の場合はいつも思う存分、やりたがるまでさせています。

ティッシュを出しているのを見つけたら、口に入れないか注意しながら眺めています。「おぉ、やってるやってる~」て感じです。こういう時に限って超集中しているから、一切話しかけないで観察しています。

ですがお母さんがストレスになるなら話は別。

「これは大事なものだからやめて欲しい」「こっちで遊ぶのはどう?」と提案して気を上手くそらしましょう。

れいん
れいん

お母さんお父さんが笑顔で過ごせるように、子供と向き合っていけるといいね。

4.無限に出てくる欲求を満たす箱ティッシュの代用品

箱ティッシュって、出しても出しても出てくるし、どこまで続くのか、未知の探求をしている訳です。好奇心の賜物です。その好奇心の芽を摘まない為にしていることがあります。

引っ張っても永遠と出てくるこれ手作りで作って、テレビ台に適当に貼り付けています。

百均に売っていた筒状のウェットティッシュケースに穴をあけて、ガーゼを結んで通しただけの物。たまーに気が向いたときに引っ張って遊んでいます。

れいん
れいん

これで「無限に出てくる探求心」を満たせるようにしているよ。

5.これだけはやめて欲しい

さいごに、これだけはやめて欲しいことがあります。

それは、どうか子供に怒らないで欲しい。ということです。

子供は決して親を困らせるためにしているんじゃありません。

先ほども述べた通り好奇心を満たしているのです。子供は何でも興味があって、その行動すべてに意味があります。つまんで出すといった手の作業はとても脳にいいのです。

どうか子供の芽を摘まないように、親子で笑顔に過ごせるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました